日本において、新型コロナワクチンの3回目は、2回目の8ヶ月後とされていたそうですが、オミクロン株の蔓延により、私の居住区の自治体は接種を早めたので、早速3回目の接種に行って参りました。
以前から交互接種(異なるワクチンの接種)が良いのか悪いのかという話題があるのは知っていましたが、最近になって交互接種のほうが中和抗体価の増加率が高いよ、という話を知って調べてみました。
↑のサイトによると、ワクチンの組み合わせで中和抗体価が異なるようで、最強は「ファイザー」「ファイザー」「モデルナ」というではありませんか。
(注:日本においては3回目のモデルナは副反応軽減のため半量に落としているので条件が異なる)
私は1回目2回目ともにファイザー製ワクチンを受けているので、「3回目はモデルナ」一択じゃね?って思い、昨年「副反応きっつい」で評判で不人気だったモデルナを打ってくれる会場を敢えて探して予約し、打ちにいきました。
1回目、2回目のときには、既に打っていた人たちから副反応のつらさを聞いていたので、解熱剤や経口補水液やビタミン剤を買って盤石の態勢で臨んだところ、平熱より3分ぐらい熱が上がったところが一番の山場で、ほんとに効いてんのかよ、と疑いたくなるようなあっけなさでした。
そして今回。
副反応がファイザーよりきつかったとされるモデルナですが、半量なわけですし、夜になっても打ったところが痛む程度でした。
が、早朝、強烈な悪寒で目が冷めびっくりしました。
「これがモデルナの威力か」と歯をガタガタさせながら、市販の解熱剤を飲んだところ、しばらくすると悪寒は納まりました。
その日は休業にして体を休めていたら、夜には体調が平常にもどりました。
劇的なこともなく、参考にもならないかもしれませんが、どなたかのお役にたてばいいかなと思って体験談を書かせていただきました。
お互い、乗り切りましようね。
2022/2/20追記
たとえモデルナが半量でも、3回目もファイザー打つより、抗体量が1.5倍になることがわかりました。
「その分副反応もきつい」は経験しました。